備前焼

備前焼

備前の窯はもともと共同窯だったので大型でした。

その限られた窯を管理・運営していたのが窯元です。

現在も窯元は存在していますが、個人作家もそれぞれ窯を築いています。

窯の種類としては登り窯が主流ですが、古い歴史を持つ穴窯にこだわる作家も多くいます。

炎の流れに熟知していないと窯は築けません。特に、穴窯は神社の参道のようです。

反地下式の穴窯 登り窯

穴窯の様子・・・星さんの場合は25mの半地下形式。

ちなみに、森陶岳さんの窯はもっとも巨大で 全長85m、幅6mです。

「古備前」への憧れ、こだわりです。

備前の粘土

備前の粘度 備前の粘度写真

備前伊部の粘土からゴミを取り除いて好みの粒子に砕き、ブレンドします。

この土づくりは時間のかかる、しかも最も大事な作業のひとつです。

この手間を惜しんではすべて台無しになってしまいます。

備前焼は多様な灰被りの作品ももちろん魅力的ですが、

サヤ(右の写真)で覆って焼くと灰が被らないため、土本来の優しい色になります。

プリミティブな美しさを感じます。

 

01ページ 02ページ 03ページ

 

 

 

こうげいsakkaoお問い合わせはこちら